水と緑と詩のまち
おすすめ発酵
めぐりコース
行ける・買える
前橋発酵
スポット
お知らせ
スペシャル
ムービー
お問い合わせ
HOME
行ける・買える 前橋発酵スポット
行ける・買える 前橋発酵スポット
すべて
スイーツ
酒造
小売
つけもの
納豆
チーズ
饅頭
酒屋
生ハム
醤油
小売
JAファーマーズ 朝日町店
JA農産物直売所とスーパーが一体となった新業態。JA産直品のほか、前橋ブランド「赤城の恵」商品や土産物もそろう。不定期開催の「食の学校」は地域の生産者と直接話せる貴重な機会。
小売
Vento Maebashi
JR前橋駅E'site内にある前橋の土産処。前橋の地酒のほか、前橋ブラント「赤城の恵」商品、ころとんグッズなどを揃える。
醤油
職人醤油
日本の伝統調味料「醤油」の専門店。日本各地の蔵元の醤油を、全て100mlボトルで販売。店内では醤油の種類ごとのテイスティング体験もでき、醤油を知るのに最適なお店。
生ハム
林牧場 福豚の里 とんとん広場/Hütte H…
ブランド豚「福豚」の農場直営レストラン兼ハム工房の「とんとん広場」。 店頭に並ぶハムソーセージは、生ハムやサラミをはじめ、ロースハム、ベーコン、太物ソーセージ、ウィンナー、フランク、スモ…
酒造
町田酒造店
明治16年(1883年)、初代町田卯三郎氏が現在の前橋市駒形町で創業。現在の卯三郎氏で四代目となり、酒造りは、女杜氏の町田恵美さんと晶也さんご夫妻が二人三脚で取り組む。全国新酒鑑評会金賞…
スイーツ
ル・パティスリーヒデ 前橋本店
スイーツ
Sweets Shop YOSHIDA
地元出身のパティシェが群馬の味噌文化と粉文化を洋菓子のプッセで表現。店舗のほか、JAファーマーズでも購入可能。
つけもの
上州みそどこ一番本舗 榎田醸造
大正10年(1921年) 創業。看板商品の味噌どこ一番(漬物)をはじめ、味噌漬・たまり漬を主に野沢菜・キムチ・味噌などを製造販売している。自家製の糀を使った塩糀や自分で作る味噌漬け用味噌…
つけもの
赤城フーズ 直販店
赤城フーズは明治26年(1893年)に創業。群馬県で最も歴史が長い漬物屋と言われている。「カリカリ梅」を国内で初めて商品化した老舗。 全国第二位の生産量を誇る群馬県産の梅を中心に、新鮮な…
酒屋
地中海本舗 町田酒店
海外の人脈を生かし、主にスペイン・イタリアより生産者の顔が見える安心・安全・コストパフォーマンスの高いワインを直輸入している。 ワインの他にも、日本酒、焼酎、調味料やその他の食品まで、安…
酒屋
新井酒店
昭和5年(1930年)前橋市三河町で創業。2000年に同地に移転、業務用だけでなくエンドユーザーにも酒の魅力を届けしようと2015年、地酒・焼酎・梅酒などを紹介するスペースとワインセラー…
酒屋
高橋与商店
昭和9年(1934年)にタバコ屋として創業。その後酒屋となり、現在は、4代目となるご夫婦が切り盛りする町の酒屋として親しまれている。新前橋駅のロータリー内に店舗を構え、群馬の地酒を中心に…
饅頭
原嶋屋総本家
ご存知群馬のソウルフード、焼きまんじゅう。味噌ダレが注目されがちだが、麹種で小麦を発酵させてつくる伝統的な生地こそがこだわり。焼き上がりは外はカリッ、中はふわっとして、ほかのどの県にもな…
チーズ
スリーブラウン
「牛を飼ってチーズを作りたい」夢を赤城南麓で実現。ブラウンスイス牛の乳から丁寧に手作りされるチーズはどれもミルクの新鮮さが伝わる優しい味わい。 イベント時は、直売をお休みする場合もあるの…
納豆
粕川なっとう(上州農産)
豆の産地・前橋市粕川地区で採れた大豆と赤城山水源の良質な水を使用。もっちりした柔らかい「豆感」を引き出す深蒸し製法が特色。「まつかぜ」シリーズは赤松経木の香りもたまらない。
つけもの
たむらや 前橋南部店
素材にこだわり、丹念に仕上げた伝統の「みそ漬」。秘伝の味噌に漬け込んだ「チーズの味噌漬」も驚きのおいしさ。紹介店のほか、市内に本店、若宮店の2店をかまえる。前橋南部店では、他店では販売の…
酒造
柳澤酒造
明治10年(1877年)創業以来、赤城南麓の嗜好に合わせ、甘口日本酒にこだわり続けている酒蔵。 高価なもち米を蒸して仕込む「モチ米四段仕込み」の酒は、甘味を引き立たせ、味に幅と含みもつ…
小売
富士見農産物直売所
季節ごとの旬の野菜や前橋産の肉、焼きまんじゅう(上州名物)、味噌やうどんなどの加工品の製造販売を行っていいる。富士見エリアで古くからある味噌の一種「おなめ」も販売。きゅうりにつけて食べた…
小売
粕川特産物直売所
粕川温泉元気ランドに隣接する粕川特産物直売所では新鮮野菜はもちろん大豆の特産地である粕川エリア産の味噌や納豆、醤油など地場産の美味しいが集まる直売所です。なかでも毎日お店で手作りの蒸かし…
酒造
聖酒造 赤城蔵
創業天保12年(1841年) 清酒【関東の華】赤城山西南麓に流れる清冽な伏流水、蛍が舞い沢蟹が遊ぶ自然豊かな環境で酒を造り続けて170余年。 伝統と技を継承している。「関東の華」をはじめ…